2015年4月23日 / 最終更新日 : 2015年4月23日 髙木正和 品質工学 要素が一つしかない簡単な構造の問題は、かえって解決しづらいもの。 「複雑ってどういうこと?」 って、いろんな要素が絡み合っている様子のことですね。 要素が一つしかない、簡単な構造の問題は、かえって解決しづらいものです。 それは、要素そのものを解決しなければな […]
2015年4月22日 / 最終更新日 : 2015年4月23日 髙木正和 未分類 植物工場と紫外線、そして虫食いから何を学ぶか。 植物工場ってご存知ですか? 人間の手作業を機会に代わってもらう、という工場のようなイメージでしょうか。 写真引用元:農林水産省/野菜をめぐる新しい動き「植物工場の可能性」 実は、太陽光の代わり […]
2015年4月21日 / 最終更新日 : 2015年4月21日 髙木正和 おすすめ映画 映画を見て「何かをやった結果よりも、何かをやり遂げようと、生きることが大切だ。」と感じる。 たまたま、ケーブルテレビで放送してくれたので、録画していた、 レッドクリフPart1 レッドクリフPart2 チェ28歳の革命 チェ39歳別れの手紙 […]
2015年4月21日 / 最終更新日 : 2015年4月23日 髙木正和 未分類 本当に人が見ているのはその人の普段の言動。製品もそうなのかもしれません。 人は人のいったいどこを見ているんでしょう。 会社の上司が会議で話した内容でしょうか。 その時の態度でしょうか。 「この人についていきたい」って思う瞬間って、もしかしたら、ピンチのときの上司の立 […]
2015年4月20日 / 最終更新日 : 2015年4月20日 髙木正和 未分類 何かを始めようとするとき、全体に対する5%になるという数字が目安になる。 そのむかし、ある口コミで集まる、1200人規模の講演会に参加したことがあります。 「魅力的な人間になるために」 というのがテーマだったんですが、そもそも休日の昼間っから、講演会に来るような人間 […]
2015年4月10日 / 最終更新日 : 2015年4月20日 髙木正和 未分類 水力発電は、実は太陽エネルギーの利用だということ。 再生可能エネルギーで、太陽電池や、風力発電が注目を集めているようですね。 でも、なぜか水力発電は期待されていない、というより、避けられている感じがしますね。 でもね、水力発電って、物理の言葉で […]
2015年4月8日 / 最終更新日 : 2015年4月20日 髙木正和 歴史に学ぶ 唐招提寺にて、鑑真和上について思いをはせる。 先日、行ってきたんですわ、唐招提寺。 唐招提寺 唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良市五条町にある鑑真が建立した寺院。南都六宗の1つである律宗の総本山である。 本尊は廬舎那仏、開基(創立者)は鑑真である。 井上靖の小説『 […]
2015年4月5日 / 最終更新日 : 2015年4月20日 髙木正和 品質工学 プロ野球統一球の反発係数問題を品質工学の観点から見る。 プロ野球の昨シーズンのことを少し。 NHK報道によりますと、シーズン開幕後に、1ダースずつボールを抜き取って、反発係数を調べた結果、平均値が規則で定められた上限の数値を僅かに上回っていたということです。 & […]
2015年4月2日 / 最終更新日 : 2015年4月20日 髙木正和 品質工学 開発の鉄人「多喜義彦」氏から、「現実を打開するための着眼」を学ぶ。 数年前に、開発の鉄人・多喜義彦さんの、公開コンサルティングに参加したことがあります。 すでに著作は読んでいましたが、ご本人の語り口や立ち居振る舞いを目の当たりにすると、印象が全く違いましたね。 システム・インテグレーショ […]
2015年4月1日 / 最終更新日 : 2015年4月20日 髙木正和 おすすめ本 あなたの「iPS細胞」は、あなたの中にある。 iPS細胞研究の先駆者・山中伸弥先生と、ノーベル賞学者の益川敏英先生の対談本が 「大発見」の思考法です。 Aamazon:「大発見」の思考法 (文春新書) 新書 – 2011/1/19 まあ、ご一読して頂く […]