経営効率を高めたいなら まず利益を追求することが重要

クレームをゼロにするために
品質工学が 役に立ちます
例えば
掃除機なら
投じた電気エネルギーが ほとんどゴミを吸う力に変換されれば
買ったお客さんは 文句をいいません
でも 音がうるさいばかりで ゴミを吸わなければ
クレームですね
AとBの掃除機では どちらが クレームになりやすいでしょう?
A
電気エネルギー | 吸引力 |
騒音 |
B
電気エネルギー | 吸引力 |
騒音 |
そりゃ、Bですよね
投じた電機エネルギーの多くが 騒音になってますからね
これ 経営でも同じです
A社と B社 どちらの経営状態がいいでしょうか?
A社
仕入れ | 利益 |
在庫 |
B社
仕入れ | 利益 |
在庫 |
そりゃ A社ですよね
仕入れが ほとんど利益に変換されてますからね
その一方で B社は 仕入れがあまり利益にならず
在庫になってますからね
どれくらい利益を確保するか!
まず 利益最優先で 経営に取り組むっちゅうことですよね
品質工学の優れたところは 環境の影響を受けにくい設計が可能ということです
これを経営に活かすと
経営環境の影響を受けにくい 経営が可能ということなんですね
ご興味ある方 お問い合わせくださいまし
投稿者プロフィール

最新の投稿
セミナー情報2021.10.31ええとこどり 品質工学 オンラインサロン
セミナー情報2021.05.08なにを聞けばいいのか オンラインプライベートセミナー
セミナー情報2020.10.06製造業 上司に聞けない悩み相談会 オンライン
セミナー情報2020.09.01小さい会社の技術問題 オンラインで解決