中小企業の収益改善は 品質工学で オンラインセミナー 4月26日(土)

品質とは何か

品質とはバラツキの逆数なんですね

製品の寸法がバラつく 使えるものと使えないものがある
品質よくないですね
この前は使えたけど 今はなぜか使えない 
品質悪いですね

バラツキが大きいと お客さんは品質が悪いと判断しますよね

お客さんが欲しいものは・・・

製造業が「売りたいものは 技術だったりします
その技術を形にしたのが 製品ですね
でも
お客さんが欲しいのは 製品でしょうか
お客が欲しいのはドリルではない 穴だ
という有名なフレーズがありますが

いやいや そうじゃないんですよ

お客さんが欲しいのは 感情

綺麗に穴をあけられた! という感情が大事なんです
堅い木だと穴があかない あいてもバリがでたら嫌なんですね

いつでも だれでも どんな材質で 綺麗な穴があくこと

お客さんが求めているのは 穴をあけるという機能が
安定していることなんです

機能の安定性を評価するのが 品質工学

その商品やサービスの目的は何か
お客さんが欲しい感情を提供することですよね
言い換えれば お客さんの問題解決です

その解決手段が商品・サービスであり
解決能力が機能です

大事なことは その機能の安定性なんです
いつでも どこでも だれが使っても
機能を発揮することが重要なんです

使いたいときに使えないと お客さんの不満は
クレームになり 商品・サービスの信用失墜につながりますね

難しくない どんなビジネスでも使える品質工学

どうすれば 自分のビジネスに使えるのか
どんな事例があるのか
オンラインセミナーでご紹介します

なぜ収益アップするのか

ひとつは 品質を上げてコストを下げるので
利益率がアップします

ひとつには 商品開発やサービス提供が
スピードアップするので
従来とくらべ同じ期間で
より多くの商品を開発でき より多くのサービスを提供できます
だから 収益性がアップするんですね

だから どんなビジネスにも 適用できるんですね


どうぞ お気軽にご参加下さい

あ、これ
参加費無料です

通常 有料なんですが
是非とも 品質工学の使い方を
一人でも多くの方に 知っていただきたいので
今回 無料とさせていただきました

【日時】
・2025年4月 26日(土) 9:00~11:00
          
【参加費】
無料
お振込みくださった方へ zoomアドレスお送りします
お申込みは下記フォームよりお願いします

【講 師】

今ある資産を最大活用して企業の開発力を覚醒させる製造業専門コンサルタント


髙木 正和

image3

一部上場電線メーカで技術者として22年勤務、光ファイバ製品の開発から市場投入までわずか3ヶ月で達成。

オリジナル製造装置の開発では工程内クレームゼロも実現。医療機器開発では世界最短計測(当時)にも成功。

感動経営コンサルタント 中小企業診断士 プロフェッショナルありがとうの会代表 元京都大学空手道部監督

セミナー実績

・大阪商工会議所管理職対象セミナー
・大手半導体メーカ技術者研修
・造幣局技術者研修
・大阪大学特別講義 他多数

Copyright © ヨクスル株式会社
トップへ戻るボタン